こんにちは。郡山巻き爪矯正院です!
さて、前回は爪切りについて書きましたが、
今回は巻き爪の原因の中でも1、2番を争うんじゃないかと言われる「靴」についてです。
足に合っていない大きめの靴や窮屈な靴は巻き爪や外反母趾、内反小趾
ウオノメ、タコなどといった色々な足のトラブルをつくります。
外反母趾で痛みが出始めると、幅が大きめで長さが合わない靴を履いたり。
ウオノメやタコで痛いとその部分を地面につかないように、かばって歩いたり。
そうする事で巻き爪になりやすい環境になってくるため、靴の履き方・選び方から巻き爪を引き起こす事があります。
パンプスや男性が履くようなデザイン性が高く、
先が細い革靴などは足の指先を圧迫して巻き爪の原因となります。
せっかく巻き爪矯正で良くなった爪もそのような靴を履き続けると再発の可能性が高くなります。
これらに共通する事は足を靴の中でつま先側に寄らないように動きにくくする紐が無い事です。
厳密にいうと紐は付いてるかもしれませんが足をサポートする意味ではなく「飾り程度」でしょう。
スニーカーでも紐を緩めないで履けるようでは、紐としての役割を果たせていないため同じです。
また、最近よく見られるのがクロックスタイプの靴・サンダルですね。
あの手の物は脱ぎ履きがしやすく、夏場でも涼しいので好んで履いてるかたも多くいらっしゃいますよね。
しかし!
実サイズ選びや履き方によってはクロックスタイプの靴も巻き爪になりやすい靴
に位置しております。
やはり靴の中で足が固定されないため、歩いたりしていると前へ前へとつま先がぶつかってしまう事があるのです。
当院ではクロックスタイプをお客様用の上履きとして用意してます!
え!言ってる事とやってる事が違うじゃん!!
と、お思いの方もいらっしゃる事でしょう。
こちらをご覧ください!
安心して下さい!入ってますよ!!(時が流れるのは早いですね・・・)
実はクロックスの中に郡山巻き爪矯正院で取り扱いをしているインソール(中敷き)
が仕込まれてたんです。
このインソールのおかげでクロックスタイプを履いて歩いても
中で足が動いてずれてしまう事を防いでくれるのです!
巻き爪防止にはこういった足が靴の中でぶつからないよう動きにくくする履き方が効果的なのです。
もちろんインソールが入る靴であればスニーカーはもちろん、革靴・長靴などでもOK!!
入れ替えて使う事も場合によっては可能ですので、1足分あればお持ちの色々な靴に試せますし
インソールのサイズ選びから靴へのフィッティング調整まで当院がしっかりサポート致します。
巻き爪矯正もインソール選びも、郡山巻き爪矯正院にお任せください!!
さて、靴と巻き爪の関連性。靴の選び方・履き方が大事なのかがお分かり頂けましたでしょうか?
《郡山巻き爪矯正院》
住所 福島県郡山市桑野3-19-16 ヒルズ21・桑野1F
電話番号 024-973-7099
営業時間 10:00~19:00
定休日 日・月・木・祝日
《いわき院》
住所 福島県いわき市小名浜岡小名作前11-1
電話番号 0246-88-6357
コメント